豊かな漁場と生産者の巧みな技術

国産養殖トラフグを紹介した映像「福(ふぐ)の国」を公開しました!

2020年11月25日

古来より日本人の舌を魅了してきたフグ。その中でもフグの王様である「トラフグ」の魅力を広く発信するための動画を制作しました。

生産者が愛情をもって大切に育てる「愛福」、料理人がフグを捌く技術を伝承し後世に受け継ぐ「技福」、消費者が美味しく食べて幸せを感じることができる「食福」とトラフグを通して3つの福を堪能いただけます。

国産トラフグ
国産トラフグ

上記、動画を皆様のHP上に貼って頂き、国産養殖トラフグの消費拡大にご協力をお願いします。

動画の紹介の仕方はこちら

国産養殖トラフグのおいしさの秘密

トラフグは脂肪がほとんどなく、低カロリー・高タンパクといった特徴があります。他の魚と比較した場合、その差は歴然です。

タンパク質に含まれたアミノ酸がフグ特有のうまみを形成しており、刺身にしても鍋にしても上品な味で飽きがきません。特に白子は他の魚と比べても絶品です。

また独特の食感のフグ皮には、コラーゲンがたっぷり含まれており、肌に潤いを与えたり、骨を強くしなやかにしてくれる効果があります。

トラフグはおいしいだけでなく、美容と健康にも最適な食材です。

国産養殖トラフグはなぜ安全で美味しいの?

美しい自然の海で育った養殖トラフグは、生産者によって季節に応じた飼育管理がなされ、年間を通して安定した品質が保たれています。

そのため消費者の皆さんに、一年中おいしいトラフグを食べていただくことが出来るのです。

日本の養殖トラフグは、きれいですばらしい環境で安全・安心に細心の注意を払って大切に育てられています。詳しくは「国産トラフグの養殖」をご覧ください。

生産者が丹精込めて育て上げた養殖トラフグ、皆さんも召し上がってみてはいかがでしょうか。

生産者・前田さんのコメント
『国産養殖トラフグは、稚魚から成魚まで生産履歴がしっかりしており、安心して食べて頂けます。立派に育ったトラフグは、てっさにてっちり、雑炊に唐揚げ、そして口の中でとろける白子、絶品です。色んな料理を堪能して、福を呼んで下さい! 』

トラフグの歴史

日本人とフグの歴史は古く、縄文時代の貝塚からフグの骨が出土していることから、その頃にはすでにフグが食べられていることが分かります。

その後、フグ食が一気に広まったのは江戸時代と言われています。江戸時代、庶民の間でフグは一般的に食べられていました。

幕末に活躍した浮世絵師の巨匠・歌川広重の作品にも寒い季節においしい旬の食材としてフグが描かれています。

フグは“福(ふく)”とも呼ばれ、幸せを招く縁起のよい食べ物として、日本人に珍重されています。

トラフグの乱獲と養殖トラフグ

しかし、昭和に入り1980年代になると好景気を背景にした乱獲などで年々漁獲高が減ってきたトラフグは値段が高騰し、庶民にとっては高嶺の花の存在になっていきました。

そんな中、注目を集めたのが養殖トラフグです。昭和50年代に盛んになり、平成に入るとついに天然と養殖の生産量が逆転しました。

生産が増えた養殖トラフグは、値段も安定し、消費者へ一年中安定して供給できるようになったのです。

国産トラフグの養殖

安全で、おいしい国産養殖トラフグを消費者へ届けるために、生産者がどのようにトラフグを養殖しているのかご紹介します。

稚魚から生け簀に移るまで

トラフグの稚魚

まずトラフグの養殖は、体長5センチほどの稚魚を育てることからはじまります。
小さな頃から徹底した管理のもと育てることで、より安全で安心な国産トラフグを生産することができます。

トラフグの歯切り

その後、サイズを選別されたトラフグは生けすへと移されますが、その際に「歯切り」という作業を行います。この作業は他の養殖魚では行う必要がなく、トラフグならではの特別な作業です。

フグは上下に2枚ずつのするどい歯を持っており、ストレスを感じると、フグ同士で噛み合う性質があります。

そのため、魚の状態を見ながら互いを傷つけないように出荷までの間に4,5回、一匹ずつ丁寧に歯を切ります。

生け簀での世話と生産管理

安全で栄養バランスのとれたエサ作り

トラフグを育てる上で国産トラフグ生産者が最も気を使い、手間暇をかけているのがエサやりです。

エサは毎日同じものを与えるのではなく、トラフグの成長や体調に合わせてサイズや量を調整し、必要があれば栄養剤を加えかくはん機で混ぜ合わせます。

健康で美味しい国産トラフグを育てるには、エサも安全で栄養バランスのとれたものを与える必要があります。

環境に優しいエサやり

エサの配合が終わるといよいよエサやりです。漁港で作ったエサを船に積み込み、生けすへ向かいます。

生産者はエサの食べ方など、トラフグの様子を見ながら、時間をかけてエサを与え、生けすごとに量を調節します。

適切な量を与えることで、エサが漁場に残らずきれいな環境を保つことができるのです。

生け簀の網替え

エサの他にも生産者が気を使うのが生けすの網です。

同じ網をずっと使用していると、貝や藻などが付着し、潮の流れが悪くなりトラフグが健康に育ちません。
このため網替えを頻繁に行うなど、生けす内を常にきれいな状態にしてトラフグにとって快適な環境を保つように注意しています。

生産管理と生産履歴

国産トラフグ生産者の作業は漁場だけではありません。
陸に戻れば、漁場環境の記録や生けすごとのエサの種類、量、魚の状態などの記録をパソコンや日誌に残しています。
それにより、生産者は効率よくトラフグを育てることができます。

また消費地では、消費者がその生産履歴を見ることでき、生産者の顔が見えることで安全で安心な国産トラフグを食べることが出来ます。

生産者・下松さんコメント
『トラフグは胃がなく、すぐにお腹が空くため、毎日の丁寧な餌やりが重要です。
そして、トラフグはちょっとした環境の変化で機嫌を損ねますので、仲間を傷つけないようにする歯切り作業や快適な環境を保つための網替えなど、元気に育てるためには我が子を育てるように手間隙をかけなければいけません』

国産養殖トラフグの出荷

生産者が稚魚からおよそ2年かけて丹精込めて育てたトラフグもいよいよ出荷です。

寄せ網と呼ばれる網を使いトラフグを集め、出荷用に選別しながらトラフグが傷つかないよう慎重に、そして迅速に生けすから取り上げます。

活魚トラック輸送

トラフグの輸送では、消費者まで一番おいしい状態で届けられるよう、活魚トラック輸送が主流になっています。

生けすから取り上げたトラフグを、陸で待機している水槽が備え付けられた専用トラックへと詰め替え、生きたまま消費地へ運びます。

国産トラフグの加工

また、生産地で加工したトラフグを出荷する方法もあります。

フグは他の魚と違って毒を持つ魚なので、加工場ではフグの内蔵を除く「身欠き(みがき)」という加工処理をして、毒を除去します。

消費者の皆さんが安心してトラフグを食べられるよう万全の衛生管理がなされた工場で、フグ専門の資格を持ったプロの調理人が加工を行い、出荷しています。

ページの先頭に戻る