豊かな漁場と生産者の巧みな技術

ひと手間で魚をこんなに美味しく!

我が子のように手間隙かけて育てています

養殖業者

NEWS

  • 日本の海水養殖魚を紹介した動画が完成しました!

    動画「ウォールドくんと養殖魚のことを学んでみよう!」

    詳しくはこちら

  • 国産養殖トラフグを紹介した映像「福(ふぐ)の国」を公開しました!

    国産養殖トラフグ「福の国」

    詳しくはこちら

養殖魚について知る

  • どこで生産されているの?
  • どんな魚が養殖されているの?
  • 養殖魚のできるまで
  • どのように食卓に届くの?
  • グラフで見る養殖魚

日本の養殖業のことはこれ一本でOK動画「ウォールドくんと養殖魚のことを学んでみよう!」のご紹介

動画「ウォールドくんと養殖魚のことを学んでみよう!」

日本の海水養殖魚を紹介した動画が完成しました!

養殖魚の種類や稚魚(魚の赤ちゃん)の導入からエサやり、出荷までの作業内容、養殖魚の位置付け、魚の栄養素などを4つの動画に分けてクイズも交えながら分かりやすく紹介しています。

小学校5年生で行う社会科の授業にもパンフレット「絵で見る海面魚類養殖業」と併せて是非ご活用下さい。

動画の再生とダウンロード

日本の魚類養殖業のすべてが分かる!「絵で見る海面魚類養殖業」パンフレットのご紹介

パンフレット「絵で見る海面魚類養殖業」↑クリックして中身をチェック↑

A4版オールカラー、20ページ。令和3年度改訂版発行。
お問い合わせは協会まで。

パンフレットのダウンロード

おもしろ情報

  • トラフグ 統一免許、各地で施行始まる

    全国ふぐ連盟懇談会

    全国ふぐ連盟懇談会 消費「戻りつつある」 全国ふぐ連盟は2月13日、東京・台東区の上野さんともで新春懇談会を開き、今期の消費、生産の状況、各地で施行が始まっている統一フグ免許の現状や近年水揚量が増えている福島県のトラフグについて情報を共有。5月に初開催を控えるコンテストについても概要を説明した。 各地でフグ料理店を営む出席者は、新型コロナウイルス禍からの回復の兆しがみえ始め、「台湾、中国など海外か […]

    記事を読む

  • 県産食材集め提案会「かぼすヒラメ」など、大分県がアピール

    食材の魅力を語った生産者ら

    大分県は2月10日、東京・有楽町のレストラン型アンテナショップ「坐来大分(ざらいおおいた)」で県産食材の提案会を行った。JFおおいたの担当者が飲食店バイヤーらへ向けて県産ブランド魚の「かぼすヒラメ」と「杵築ん鱧」をアピールし、農畜産品を含めた試食が行われた。 「かぼすヒラメ」は2010年から生産されている同県のブランド魚。漁協経済事業部販売課の下郡祥平主任は特産のカボスを加えたオリジナルの餌を与え […]

    記事を読む

  • マダイ専門店“大使館”に

    えひめ愛フード推進機構の中村会長(右)から認定書を受け取る「鯛専門店 徳ます」の宇佐店主

    愛媛県団体が認定 愛南産提供の大阪「徳ます」 愛媛県のえひめ愛フード推進機構(会長・中村時広知事)は2月6日、大阪府内の飲食店「鯛専門店 徳ます」(大阪市)を近畿圏の「えひめ食の大使館」に認定した。県は2009年から同認定をスタートしており、今回を含め全国で62店舗(飲食店や販売店含む)、近畿圏の飲食店では19店舗を認定している。 えひめ食の大使館は、県食材の知名度向上や消費拡大を図るとともに、愛 […]

    記事を読む

おもしろ情報一覧を見る

Links相互リンク

ページの先頭に戻る