豊かな漁場と生産者の巧みな技術

ひと手間で魚をこんなに美味しく!

我が子のように手間隙かけて育てています

養殖業者

NEWS

  • 日本の海水養殖魚を紹介した動画が完成しました!

    動画「ウォールドくんと養殖魚のことを学んでみよう!」

    詳しくはこちら

  • 国産養殖トラフグを紹介した映像「福(ふぐ)の国」を公開しました!

    国産養殖トラフグ「福の国」

    詳しくはこちら

養殖魚について知る

  • どこで生産されているの?
  • どんな魚が養殖されているの?
  • 養殖魚のできるまで
  • どのように食卓に届くの?
  • グラフで見る養殖魚

日本の養殖業のことはこれ一本でOK動画「ウォールドくんと養殖魚のことを学んでみよう!」のご紹介

動画「ウォールドくんと養殖魚のことを学んでみよう!」

日本の海水養殖魚を紹介した動画が完成しました!

養殖魚の種類や稚魚(魚の赤ちゃん)の導入からエサやり、出荷までの作業内容、養殖魚の位置付け、魚の栄養素などを4つの動画に分けてクイズも交えながら分かりやすく紹介しています。

小学校5年生で行う社会科の授業にもパンフレット「絵で見る海面魚類養殖業」と併せて是非ご活用下さい。

動画の再生とダウンロード

日本の魚類養殖業のすべてが分かる!「絵で見る海面魚類養殖業」パンフレットのご紹介

パンフレット「絵で見る海面魚類養殖業」↑クリックして中身をチェック↑

A4版オールカラー、20ページ。令和3年度改訂版発行。
お問い合わせは協会まで。

パンフレットのダウンロード

おもしろ情報

  • 食用魚介類49%へ低下

    水産物の自給率の推移

    サバ、カツオ漁獲減で農林水産省、22年度自給率 農林水産省は8月7日、2022年度の食料自給率を発表した。カロリーベースでは前年度と同じ38%。生産額ベースでは円安を背景に輸入額が増加したことなどを理由に58%と過去最低となった。魚介類はカロリーベースでは4ポイント低下し49%、重量ベースの自給率は魚介類全体では4ポイント低下の54%。このうち食用は3ポイント低下の56%。海藻類については1ポイン […]

    記事を読む

  • ゼロ魚粉マダイを初認定

    赤坂水産の真鯛

    水産庁の養殖業シナジー創出事業赤坂水産軸に飼料会社、流通連携 水産庁は補助事業「養殖業シナジービジネス創出事業」の初の事例として、マダイ養殖の赤坂水産(愛媛県西予市、赤坂喜太男社長)を中心としたコンソーシアムが取り組む、ゼロ魚粉飼料で養殖したマダイの国内外での販促事業を認定した。事業は3年間。総事業費は2億9,000万円で2分の1を国が助成する。 同事業は飼料メーカー各社と連携し、マダイにゼロ魚粉 […]

    記事を読む

  • 陸上養殖ヒラメ、自販機で

    自販機でオリジナル加工品を通年販売可能

    鹿児島垂水、森水産が規格外品を活用 陸上養殖でヒラメなどを生産する森水産(鹿児島県垂水市、森正彦社長)はウミブドウやヒラメ刺身を通年販売する自動販売機を垂水市に設置した。自販機は同市深港地区の国道220号沿いに設置。同社は自販機での販売にあたり新たに加工処理施設を導入し、これまで傷やサイズが要件に満たず市場流通が困難だった規格外品や廃棄していた未利用部位を製品化し、オリジナル商品として高付加価値化 […]

    記事を読む

おもしろ情報一覧を見る

Links相互リンク

ページの先頭に戻る