HOME > どんな魚が養殖されているの? > カワハギ(皮剥)
カワハギ(皮剥)
■カワハギ(Stephanolepis cirrhifer)
- フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科
- ブリ(ハマチ)との混合養殖、飼育網のおそうじ役
- 皮を剥いで料理する
- 白身で刺身も煮物も○。特にきも(肝臓)は絶品!
住んでいる場所
カワハギはフグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科の魚で、本州中部以南~九州~東シナ海にすんでいます。幼魚の間は内湾や沿岸近くで過ごしますが、大きくなるとやや沖合に出て過ごします。
ブリ(ハマチ)の飼育網のおそうじ役
又、この魚は皮を剥いで料理することから、別名はぎ(宮崎、香川、三重)や、はげ(関西、愛媛、高知、和歌山)と呼ばれていますが、その他ばくち(伊豆、香川)、きんちゃく(はままつ)、すぶた(名古屋)、まるはげ(明石)などの呼び名でも親しまれています。
この魚の養殖は天然種苗を利用していますが、食性がムラサキイガイなどの二枚貝類も好んで食することから、もっぱら本魚単独ではなく、飼育網に付いたムラサキイガイなどの付着生物の掃除役としてブリ(ハマチ)などの魚との混合養殖を行っています。
食べる
又、この魚は白身の肉質で、大きいものは刺身、小さいものはそのまま煮物やぶつ切りにして鍋物などに入れるのに適しており、とりわけそのきも(肝臓)は絶品!