■イサキ(Parapristipoma trilineatum)
- スズキ目スズキ亜目イサキ科
- 岩礁地帯をすみかとする夜行性
- 生産量の多い上位5県
愛媛県、高知県、熊本県、長崎県、三重県 - 刺身はもちろん、煮物や塩焼きで
HOME > どんな魚が養殖されているの? > イサキ(伊佐幾)
■イサキ(Parapristipoma trilineatum)
イサキはスズキ目スズキ亜目イサキ科の魚で、東北地方以南~東シナ海~台湾の岩礁地帯をすみかとする夜行性の魚です。
地方ではいさぎ(関東)、くちぐろまつ(奄美)、さみせん(広島)、とび(三重)、はんざこ(宮崎、鹿児島)などと呼ばれ、特に釣り人には初夏の魚として親しまれています。
この魚は中国の福建省などから天然種苗を輸入し養殖し、生産量が多い上位5県は愛媛県、高知県、熊本県、長崎県、三重県。
又、この魚の料理法は大きいものは刺身、小さなものは煮物や塩焼きなどが適しています。